忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エンゼルフィッシュ購入時のポイントとして水槽のセッティングを終了したら、いよいよ熱帯魚を購入します。
購入時の注意点としては、奇形になっていないかどうかや、病気にかかっていたりしていないかをよく観察することが大切です。

●体やヒレに白い点(白点病という難しい病気にかかっている場合が多い)がないか?
●ヒレをたたんではいないか?
●エラの動かし方が早くないか?
●購入する熱帯魚と同じ水槽に病気っぽい魚や、死んでいる熱帯魚はいないか?
などをしっかりチェックしてみましょう。


また、大量に養殖されているエンゼルフィッシュには奇形魚がよく見られることがあります。
ヒレが曲がっていたり、または体の一部が欠損していたりする魚がいることもしばしばあるので注意してください。 とはいっても、はじめて熱帯魚を購入する場合はわからないことが多々ありますから、ショップの人に初めて熱帯魚を飼育することを素直に伝え、状態がいい熱帯魚を選んでもらうのが良いですね。

■エンゼルフィッシュと混泳できる魚
エンゼルフィッシュは小さい時はおとなしいので、ほとんどの熱帯魚と一緒な水槽で飼うことができます。もちろん、エンゼルフィッシュより大きい熱帯魚や気性の荒い熱帯魚とは一緒飼育しないで下さい。
小型のコイの仲間やカラシン(テトラ類)や水槽の底を泳ぐコリドラスなどの小型ナマズと一緒に飼育するがいいと思います。 ただし、エンゼルフィッシュは成長するにつれて気性が荒くなる傾向があり、60センチ程度の水槽にたくさんの魚を入れたりすると、エンゼルフィッシュの口に入るような小魚は食べてしまったり、他の熱帯魚を追いかけ回すこともあるので注意しましょう。

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
フリーエリア
最新コメント
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) はじめてのエンゼルフィッシュ:熱帯魚の飼い方 All Rights Reserved