忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水槽には、小さな水槽から大きな水槽まで様々なサイズがあります。
サイズには、30cm(約12L)、45cm(約35L)、60cm(約55L)、90cm(約160L)、120cm(約200L)などがあります。たくさん販売されているのが30cm、45cm、60cmの大きさの水槽です。
特に、オススメは60cm水槽です。
なぜかと言うと、水槽のサイズが小さいと水質の変化が激しくなり、汚染もされやすいので、管理が大変難しいのです。

このことからホームサイズの水槽は、60cmサイズの水槽が一番安定しやすくお手頃な価額で購入できます。
もっとサイズの大きい水槽でも構わないのですが、サイズが大きくなるにつれて価額がかなり上がってしまいます。
それに加え、お手入れもかなり大変になってしまいます。

PR

エンゼルフィッシュを何匹かを一緒の水槽で飼育すると、アマゾンソードなどの葉っぱに知らない間に、白い卵らしきものが付いているのを目にします。
エンゼルフィッシュの産卵はそれくらい簡単に行われるのです。 しかし、そのまま放置しておくと他の熱帯魚が食べたり、水カビに冒されたりしてしまい、フ化する確率がとても低くなるのです。
そのまま自然の形でまかせるのもいいのですが、どうせなら生まれた卵からチビエンゼルにかえしてあげて繁殖をさせたらもっと楽しいですよ。

熱帯魚の中でも繁殖を容易にすることができるエンゼルフィッシュは、魅力ですし、親子連れで泳ぐエンゼルフィッシュの姿はなによりの感動ものです。エンゼルフィッシュはオスとメスを区別するのがとても困難なので、幼魚を5~10匹を一緒に飼育すれば、成長するごとにその中から自然とペアがうまれていきます。

エンゼルフィッシュ購入時のポイントとして水槽のセッティングを終了したら、いよいよ熱帯魚を購入します。
購入時の注意点としては、奇形になっていないかどうかや、病気にかかっていたりしていないかをよく観察することが大切です。

●体やヒレに白い点(白点病という難しい病気にかかっている場合が多い)がないか?
●ヒレをたたんではいないか?
●エラの動かし方が早くないか?
●購入する熱帯魚と同じ水槽に病気っぽい魚や、死んでいる熱帯魚はいないか?
などをしっかりチェックしてみましょう。

熱帯魚を飼育していると、一回は必ず熱帯魚の病気に遭遇する事と思います。
熱帯魚が病気なるのには理由があります。
初めて熱帯魚の飼育をする人には、水槽の水を安定させる事になれていないため、病気になり易い状況を作っているのかもしれません。

・水質
その熱帯魚の水質にあっていないと病気になり易い。
たとえば、弱酸性を好む熱帯魚にアルカリ性の水で飼育していると病気になりやすいということです。また逆に、弱アルカリ性を好む熱帯魚に酸性の水で飼育する事が病気の原因にもなります。
また水の硬度がその熱帯魚に合ってないと病気の原因になるといえます。

フリーエリア
最新コメント
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) はじめてのエンゼルフィッシュ:熱帯魚の飼い方 All Rights Reserved